Trekking【日本百名山】
折立〜新穂高温泉2014/07/21-24
長野県大町市/富山県富山市/岐阜県高山市 [2924m (鷲羽岳)]所要時間:26時間31分
消費カロリー:計測せず
今年も槍は越えられずGPSログ記録はこちら(別窓)


0日目 7/20(日) 【 穂高駅 → 立山駅 】
1日目 7/21(月) 【 立山駅 → 薬師峠 】
2日目 7/22(火) 【 薬師峠 → 雲ノ平 】
3日目 7/23(水) 【 雲ノ平 → 双六小屋 】
4日目 7/24(木) 【 双六小屋 → 新穂高温泉 】


★ 4日目 7/24(木) 【 双六小屋 → 新穂高温泉 】

今年もやってきました、西鎌越えの日。
7月のこの時期はまだ雪が残っていてリスキーであることもあり、この夏休み縦走のまさに山場となる一日です。

去年は豪雨で無念の敗退。今年こそは槍でテントを…!と思いながら外を見ると

双六小屋 テント場

ち〜ん・・・

…西鎌よ、今年もか…

去年に比べると雨はさほどでもないんですが、その分風が強いです。
この雨なら行って行けないことはないかもしれませんが、思い起こされるのは去年のトラウマ。

…だめだな、止めておきます。
これで自分の登山人生が終わりってわけでもないし、またいつかチャンスは作れるでしょう。
次こそは、という想いを胸に、テントをたたみました。



■そして下りは長かった

こうして今年も敗退。

無念ではありますが、去年の経験で強行するのは危ないのが分かっていたので、今年は割り切れた感もあります。
6:21、同じく山行を断念した周りの登山者と共に下山開始。
さらば双六、また来る日まで。

双六小屋から稜線を

いつ来ても何も見えない弓折乗越への稜線を、とぼとぼと歩いていきます。
3回に1回くらいはエスケープルートとして使っているのですから「何も見えない」というのは半分言いがかりですけど、北アで一番通っている道なのに常に天候に恵まれないのはなんなんだ(;・∀・)

もうこうなると、いつか晴れた日に来てやるぞという想いを抑えきれなくなってくるのでした。

鏡平小屋

さて、この下り、体力が残っていてもやはり大変です。
ここ鏡平まではまだ余裕なのですが…

鏡平からの下り

雨の小池林道は一筋縄ではいきません。
まず、とにかく長いんですよね〜
展望はない&蒸れる&滑る、でいつもよりも余計に疲弊します。

秩父沢

今年はまだ登山道が登山道としてちゃんと機能していただけ良かったですけど(去年は沢になっていましたので)、それにしてもここを雨の日に歩くのは得策じゃないな、と思います。
秩父沢からわさび平も妙に長く感じ、更にそこから林道を延々歩いて…

新穂高温泉

12:19、新穂高温泉に降り立った時にはもうヘトヘトでした。
※なんかいつも疲れててすみません(笑)

-----

しかし、ここで座り込むわけにはいきません。
まだ最後のミッション「穂高駅に戻る」が残っています。
(新穂高に降りてしまうと、これが面倒…)

ということで、まずはロープウェイ駅近くの中崎山荘へ。

新穂高温泉

日帰り入浴施設としてリニューアルされたこの中崎山荘、登山者にとってはとてもありがたい施設です。
ロープウェイに乗るにしてもバスに乗るにしても、汗だくのままじゃ嫌ですからね。
お食事処もあり、登山者が山旅の話に花を咲かせていました。

これで着替えてさっぱりしたら、松本直行のバス(これは楽だった!)で松本駅に戻り…

穂高駅

16:29、穂高駅に帰り着きました。



帰路は、松本にある「湯の華銭湯 瑞祥」に立ち寄り。

瑞祥

ここ瑞祥は"銭湯"という文字がある通り、全ての湯が天然温泉というわけではないようです。
つい数時間前まで温泉天国の新穂高にいたのに、わざわざここに入りに来なくても… と思われるかもしれません。

でも、ここは雰囲気が好きなんですよね〜
街中のショッピングモールの一施設なのに、妙に静か。施設は広いし綺麗です。
今日は平日なので混んでおらず、広い露天スペースにも人は数えるほどで、まだ非日常の世界が続いているかのようでした。

-----

寝湯から暮れなずむ空を見上げていれば、頭に浮かぶのは今回の山行のこと。

今回も目標としていた西鎌越えはなりませんでした。
さすがに二年連続となると、計画が自分の実力値に合っていないではないかと思わざるを得ません。
来年はもっと確実性のあるプランを立てるべきだと思います。

ただ、こうして振り返ってみると、意外にも悔しさは大きくなかったのです。
景観的には何も得られなかった去年とは違い、今年は薬師沢や雲ノ平の雰囲気も満喫できましたし、鷲羽の山頂では大展望に恵まれました。
夏の北アルプスで雨が降らないはずもなく、そう考えてみれば期待値に近い結果は得られたのかなと思います。
また、富山から長野まで縦走する時にネックだった"行き帰りの交通"についても、実践してみてやれるのが分かったのは収穫でした。

何度チャレンジしても越えられない西鎌、何度訪問しても展望に恵まれない弓折の稜線…
ここにはまたいつか戻ってきます。今度は晴れてくれることを願って。

EXIT