Trekking【日本百名山】 | |
---|---|
折立〜新穂高温泉 | 2014/07/21-24 |
長野県大町市/富山県富山市/岐阜県高山市 [2924m (鷲羽岳)] | 所要時間:26時間31分 |
消費カロリー:計測せず | |
今年も槍は越えられず | GPSログ記録はこちら(別窓) |
0日目 7/20(日) 【 穂高駅 → 立山駅 】 1日目 7/21(月) 【 立山駅 → 薬師峠 】 2日目 7/22(火) 【 薬師峠 → 雲ノ平 】 3日目 7/23(水) 【 雲ノ平 → 双六小屋 】 4日目 7/24(木) 【 双六小屋 → 新穂高温泉 】 ★ 3日目 7/23(水) 【 雲ノ平 → 双六小屋 】 縦走3日目は穏やかな朝を迎えました。 ![]() 今日は双六小屋までの行程。 比較的余裕がある一日ですので、少しのんびりしてから出発しましょう。 せっかくの雲ノ平、ただ寝に来ただけというのももったいないですしね。 ![]() しばらく辺りを散策して、テントが乾いてから撤収。 6:13、日本最後の秘境を後にします。 (ここのテン場は水場がどこなのか分かりづらいようなので、画像に位置を書いておきますね) 今回は晴れてくれてラッキーでした。 疲れていてあまり歩き回れなかったのが心残りですが、それでも雲ノ平の雰囲気はそれなりに感じられた気がします。 もしまた来る機会があったら、今度は定着登山で高天原あたりまで散策に出向きたいものです。 ■これぞ北ア最深部 さて、じゃあ行きますか! (`・ω・´) ![]() 前方に雄々しくそびえる水晶岳を眺めながら、まずは祖父岳(じいだけ)に向かって。 朝の凛と張った空気が何とも心地よく、足取りも軽やかに木道を進んでいきます。 ![]() ところどころ残る雪渓を越えて。 ![]() クリックで拡大(1024*680) 1時間ほどで、テント場を見下ろす位置まで上がってきました。 このまま直進すれば黒部源流。 そちらも捨てがたいのですが、せっかくの晴れですから今回は稜線からの展望を楽しむことにします。 90度曲がって祖父岳への登りにとりかかりましょう。 ![]() もっとも、ここまで来れば祖父岳山頂はすぐそこです。 ここの雪渓は広いので、悪天候の時は道迷いに要注意。 (去年は迷いました…) それと雪渓の上はひどいザレ場ですので、下の人に石を落とさないように慎重に進みましょう。 ![]() 7:53、祖父岳・山頂に到着。 この山頂はだだっ広くて、かつ登山道が途中で折れ曲がるので、悪天候の時は道迷いに要注意。 去年は迷いました… って去年の自分はひどいな(^-^; 去年はね〜… 雨と霧で視界が50mもなかったもので… 面倒くさがらずにコンパスを使えってことです。 ![]() クリックで拡大(7127*600 984KB 画面下スクロールバーで右方向へ) そんな祖父岳からの展望がこちら。 空気が霞んでしまって遠望が効きませんが、360°全てが山に囲まれている眺めは北アルプス最深部ならではのもの。 表側(東側)から比べると比較的人気がないこの富山側の山々ですが、玄人好みのこの景色、私はとても好きですね。 ----- 祖父岳を越えたら、尾根伝いにワリモ北分岐に向かいます。 ![]() よく「縦走○日目になると山に身体が慣れてくる」なんて登山記を目にしますが、自分の場合はそんな山センスはないようで、大抵は日数に応じてリニアに疲れていくだけです(;・∀・) 睡眠で回復した分は祖父岳までで使い切ったらしく、今日は早くも疲れてきました。 ワリモ北分岐までの登りは最後の急登を除けば大したことはないのに、ペースは全然上がりません。 ![]() しかしそんな中、岩苔乗越から黒部源流への下りを見下ろすと、去年の記憶がよみがえります。 …いつ止むともしれぬ雨の中、緊張と疲労にさいなまれつつ雪渓を越えた記憶… あれに比べたら、こうして景色を眺めながらのんびり歩ける今日はまるで天国のようです。 そう思うと、少し元気が出てくるのでした。 ■水晶よりも見たいもの ワリモ北分岐着、8:52。 ![]() 無人のこの分岐には、たくさんのザックがデポされていました。 ザックの持ち主が旅立った先、それは… ![]() 日本百名山の一つ、水晶岳(黒岳)。 北アルプスに数ある百名山の中でも最深部にそびえるこの山は、一般登山者ならば2泊3日の行程を要することから、なかなか訪れることのできない山として有名です。 それゆえに、他の峰々からこの山を眺めては「いつかはあの山に…!」と憧れる登山者も多いようで、いくつもの山を登ってきた登山者ですら、この山の登頂を成し遂げた時は思わず涙してしまうこともあるとか。 ある意味、ここ北アルプス最深部を象徴する山と言えるでしょう。 そんな山が目の前にあり、そして天気も悪くないと来れば、行かない道理がありません。 でも今回、私は水晶岳はパスします。 「いや、行けよ!」と思いますよね。自分としてももちろん行きたくないはずもなく、心揺さぶられたのは事実です。 ただですね… 写真には写りませんが、この頃になると風がかなり強くなってきました。 見上げれば、千切れた雲のかけらが頭上を駆け抜けていきます。 そして薬師岳方向には、かなり分厚い雲が沸いてきていました。 北ア初心者の私としては、まだ登っていない山は数多くあります。 そして、その中で今一番登りたい山は、3年前… 2011年に初めて双六に来た時に見た鷲羽岳。 三俣山荘から眺めた時の端正な姿が素晴らしく、いつかは晴れたあの山頂から景色を眺めてみたいと思った山です。 水晶も鷲羽も、どちらか片方だけなら晴れているうちに山頂にたどり着けそう。 でも、もし二座を狙いに行った時に薬師の雲がこちらに流れてきたら、後者はまず間に合わないでしょう。 であれば、今回は鷲羽岳だけを目標にします。 水晶も捨てがたいですが、裏銀座はいつかリベンジしなければなりませんから、野口五郎岳と共にまた登る機会も作れるでしょう。 今の水晶の勇姿を記憶に焼き付けて、分岐を鷲羽岳方面に進みます。 ![]() さて、水晶を諦めたからには、何としても晴れているうちに鷲羽岳にたどり着かなければ! ワリモ北分岐から鷲羽岳まではコースタイム1時間10分。 ワリモ岳と鷲羽岳の直前に急登こそありますが、歩きにくい道ではありません。 ![]() …なのですが、疲れているのでペースは低調のまま(;・∀・) しかも、ふと右手を見れば雲は早くも黒部五郎岳を飲み込もうとしていて、焦りはMAXに。 ヤ☆バ☆イ! 気ばかりが急いていきます。 ![]() ただ、怪我の功名とでもいいますか、この焦りのおかげでワリモ岳の(危)地帯である岩場も恐怖を感じる間もなく通過。 まあここは高度感もなく整備はバッチリですので、岩が濡れていなければ特に問題はないと思います。 ![]() 急げ! 急げ! 最後の登りを気力だけで何とか登り切り… ![]() 10:17、遂に念願の鷲羽岳・山頂に到着しました。 ■三年目にしてようやく 幸いにして、雲はこちらに流れてはきませんでした。 ![]() クリックで拡大(6799*600 998KB 画面下スクロールバーで右方向へ) 頭上も徐々に晴れてきて、周囲の山々がコントラストも鮮やかに浮かび上がってきます。 360°どこを眺めればいいのか悩むほど、壮大な景色が広がっていました。 思えばこの数年間、この山域には苦渋を飲まされ続けてきました。 2012年はガスに包まれた薬師で寒さに打ち震え、2013年は何も見えない風雨の中、肩に食い込むザックの重さに耐えながら苦行のように歩き続けたものです。 でもそんな悪夢のような記憶も、この景色が全て吹き飛ばしてくれます。 三年かけてようやく得られたピークからの展望。 空は高曇りだし大気もクリアではありません。それでも、この光景は私にとっては100点満点の眺めだったのでした。 ----- 他の登山者と喜びを分かち合ったら、三俣山荘に向かって降りていきます。 ![]() この鷲羽岳の南斜面、遠目から見ると白い登山道が山頂に向かって真っ直ぐ延びていて、いかにも爽快な道に見えるのですが、実際にはかなりザレザレで神経を使う道でした。 登ってくる登山者もみんな苦しそうです。 いつか三俣にテントを張って鷲羽でご来光を… なんて考えていましたけど、思ったほど楽じゃないかも(^-^; ![]() 下りきってハイマツ帯を抜けると、見えてくるのは赤い屋根。 11:48、三俣山荘に到着です。 ■ここに張りたいけれど… 縦走中の昼飯は山小屋に頼るのが流儀。 ということで、ザックを置いたら2Fの天望レストランへ。 ![]() 平日だけあって、去年に引き続き客は私一人だけでした。 三方の窓から山々が望めるこの天望レストラン、縦走の途中で立ち寄ることもあってか、ホッと一息つけるお気に入りの場所です。 ![]() そんな食堂で定番のオムライスを頬張っていると、ここにテントを張りたいなぁ…という思いが頭をよぎります。 ここ三俣のテント場は、ハイマツの中のパーソナルスペースが多く落ち着いた雰囲気。 水はおいしいし展望も良く、過ごしやすいテント場として評判の高いところです。 何度も訪問しているのに一度もテントを張ったことがなく、来るたびにいつも葛藤するのでした。 …でも、去年も書いた通り、ここに張っちゃうとやっぱり次の日が大変。 ただでさえ自分にとっては過酷な西鎌越えなのに、ここから双六までの3時間10分を追加するのは無理があります。 仕方ないか… この山域はまだ黒部五郎が残っていますから、次はそちらと合わせてのんびり周回プランを組むことにしましょう。 食事を終えたら、双六に向かって出発です。 ![]() しかしここで問題発生。 今や頭上はすっかり晴れ、それでいて風はそよとも吹いていないので、外はとてつもなく暑くなっていました。 ここが北アルプスだとは信じられないほどの灼熱地獄です。 私は耐寒性能にパラメータを全振りしているため暑さ耐性はゼロで、この暑さはとてもこたえます。 ここまでの疲れも相まってもはやヘロヘロに(;・∀・) ![]() 三俣から双六への巻き道は別に楽じゃないので、晴れている今日は稜線を辿っていきたいところなのですが、この三俣峠から三俣蓮華岳までの急登が登れません(笑) ですので、今日も巻き道を行きます。あ〜あ〜、もったいない… ![]() そしてその巻き道は風裏なので完全無風、暑さはピークに達しました。 しっ、死ぬ! しかしその窮地を救ってくれたのが、こうして道中に残る雪渓でした。 帽子の中に雪を詰め込み、ついでに服の中にも放り込んで強制冷却します。 …目撃者がいなくて良かった… ![]() そんなこんなで、双六小屋にたどり着いたのは15:33。 雲ノ平を出てから9時間18分の道のりでした。 ここら辺の道は歩き慣れてますし、祖父岳から双六小屋が見渡せてしまうこともあって近場歩きみたいな感覚なんですけど、そうは言っても11.5kmという距離は楽じゃないんですね。 思っていたより長い一日になってしまいました。 まあでも、充実した山歩きが楽しめた日でもありましたし、こういう疲労なら苦ではないです(^-^) さて! 明日はいよいよ正念場、西鎌越えの日です。 去年の無念を晴らすためにも快晴の朝を迎えたいところですが、果たして運命はいかに…? >4日目へ |
EXIT |