Trekking | |
---|---|
西鎌尾根 | 2011/09/23-25 |
長野県松本市/大町市/岐阜県高山市 [3060m(槍ヶ岳山荘)] | 所要時間:16時間20分 |
消費カロリー:計測せず | |
あのトンガリを、もっと近くで見てみたい | GPSログ記録はこちら(別窓) |
1日目 9/23(金) 【 新穂高温泉 → 双六小屋 】 2日目 9/24(土) 【 双六小屋 → 西鎌尾根 → 槍ヶ岳山荘 → 槍平小屋 】(前半) 2日目 9/24(土) 【 双六小屋 → 西鎌尾根 → 槍ヶ岳山荘 → 槍平小屋 】(後半) 3日目 9/25(日) 【 槍平小屋 → 新穂高温泉 】 ★ 3日目 9/25(日) 【 槍平小屋 → 新穂高温泉 】 三日目の朝も、凍てつく寒さで目が覚めました。 ![]() フライには霜がびっしり。 ただ、双六よりも高度が低いこともあってか、昨日ほどの冷え込みではなく、外気温は−5℃。 テント内は2℃で、凍りつかずにすみました。 ![]() 今日は新穂高温泉まで下山するだけですが、明日は仕事ですからゆっくりしてもいられません。 気合を入れていきましょう。6:33、テン場を出発。 ■まずは白出沢まで 今日の行程は、技術的にはまったく難しくないルートを辿ることになります。 ![]() ただ、強いて言うなら、前半(白出沢出合まで)は登山道でして このように岩ゴロの道になっています。 下りなのでスピードが出るため、朝露などで岩が濡れている時は滑らないように要注意。 ![]() 時折、林の中から顔を覗かせる北穂高岳に励まされながら、登山道を歩くこと45分ほどで まずは滝谷出合に到着(7:19) 疲労が溜まっているのか、急いでいるつもりなのにペースはぜんぜん上がりません。 まあいいや、もう今日はのんびり行こう… なお、滝谷出合には避難小屋がありまして、登山道は小屋の下を通っていきます。 小屋の山側に上に登るはしごがありますが、惑わされないように。 普通は間違えないと思いますけど、自分らは迷ったので(^-^; ![]() 更にそこから1時間ほどで、白出沢出合へ(8:21) ここでようやく"登山道"歩きは終わり、一息つけるようになります。 ![]() 疲れたので、少し休憩。 顔を上げてみれば、雲ひとつない空に笠ヶ岳(だと思うんですけど)がくっきりと浮かんでいます。 今日も天気に恵まれ、登山者はラッキーでしたね(^-^) ■新穂高温泉への長い林道 さて、ここから新穂高温泉までは、コースタイム1時間半の、長い長い右俣林道歩きになります。 ![]() 僕は登山者の中では少数派の「林道歩き好き」なのですが(だって楽だし…) 他の方の登山記を見ていると、単調で面白くない区間と感じられることが多いようです。 まあ、雨が降ってたりしたら確かにつまらないでしょうね。 今日はピーカンな上に、まだ朝早いので涼しく、気持ちよく歩けました。 ![]() 穂高平小屋通過は9:09。 のんびりなので他のパーティに追い抜かれまくっていますが、気にしない、気にしない(^-^; ![]() そして、9:52、ついに新穂高温泉に到着しました! …でも、旅はまだ終わってないんですよね… 車は鍋平園地に停めていますから、ロープウェーでしらかば平まで上がらないといけないのです。 (行きは下りだったので歩きましたが、さすがにあそこまで歩いて登るのはちょっと…) う〜ん、この行程だけは嫌だ… 何が嫌って、前回もそうでしたが、ロープウェーの利用者は観光客がメインなので 三日間山中にいて汗だくの自分達が乗り込むのは、すご〜く気が引けるんですよね。 一応体は毎日デオドラントシートで拭いてますが、頭などはどうしようもありませんし… と、またも隅っこで気まずい思いをしながらロープウェーに乗ったのでした。 ![]() ですので、ロープウェーから降りて人ごみから解放されるとホッとします。 しらかば平駅周辺の売店で軽食を食べ、鍋平園地に帰りついたのは10:47。 これで、ようやく今回の登山も終了になりました。 ----- こうして成功に終わった今回の槍ヶ岳山行。 少々ビビッていた西鎌尾根も、実際に挑んでみれば、それほど醜態をさらすことなく 歩き通すことができました。 双六の夜の寒さは想像以上でしたけど、これもこれでいい経験になったと思います。 何より、核心部の二日目が快晴だったのは、本当にラッキーでした。 槍の穂先は、今回は最初から見送るつもりでしたから、心残りはありませんけど やっぱりいつかはあの上から景色を眺めてみたいところです。 いつかまたここに来た時は、チャレンジしてみましょうか! …ただ、そのためには、それまでに高所恐怖症をもっと軽くしておかないと…(^-^; ■余談 さ〜て、下山したからには温泉だ、温泉! ということで今回向かったのは、湯の平トンネル手前にある、平湯温泉「ひらゆの森」です。 ![]() 定番ですみませんね(^-^; (加えて、これだけiphoneなので画質がしょぼくてすみません…) ここは恐らく、単一の施設としては、新穂高温泉/平湯温泉の中で最大の規模の施設だと思います。 (温泉の広さだけで言えば、「新穂高温泉 水明館 佳留萱山荘」などの方が上ですが) 休日だと駐車場に大量の車が押し寄せますが、玄関前の駐車場の他に大きな砂利駐がありますので 停められないことはないでしょう。 有名なのであちこちにレビューがあるでしょうし、館内施設などはサイトに書かれていますから ここでは割愛しますが、特に疲れている時には安心して寄れる温泉です。 上の駐車場の件もそうですけど、脱衣所、洗い場、温泉のすべてが広々としていますので 今日のような混み混み状態で人がたくさんいても、狭苦しさはほとんど感じられません。 とてつもなく混まない限り、洗い場などで"待ち"が発生することはないと思います。 施設も新しく綺麗で、これで日帰り入浴が\500ですから、そりゃ人気も出ようというものです。 新穂高/平湯周辺は温泉の数が多いので、湯めぐりも面白いと思いますが 冒険はしたくない場合にはここがお勧め。 温泉マニアの方がどう思うかは分かりませんが、大抵の方は気分良く利用できると思いますよ。 |