Trekking | |
---|---|
西鎌尾根 | 2011/09/23-25 |
長野県松本市/大町市/岐阜県高山市 [3060m(槍ヶ岳山荘)] | 所要時間:16時間20分 |
消費カロリー:計測せず | |
あのトンガリを、もっと近くで見てみたい | GPSログ記録はこちら(別窓) |
1日目 9/23(金) 【 新穂高温泉 → 双六小屋 】 2日目 9/24(土) 【 双六小屋 → 西鎌尾根 → 槍ヶ岳山荘 → 槍平小屋 】(前半) 2日目 9/24(土) 【 双六小屋 → 西鎌尾根 → 槍ヶ岳山荘 → 槍平小屋 】(後半) 3日目 9/25(日) 【 槍平小屋 → 新穂高温泉 】 ★ 2日目 9/24(土) 【 双六小屋 → 西鎌尾根 → 槍ヶ岳山荘 → 槍平小屋 】(後半) こうして、遂に槍の穂先を間近に望むことができました。 ![]() 今まではずっと遠くから眺めているだけでしたから こうして側で見るとやはり感慨深いものがあります。 でも、登る気はぜんぜんなく(^-^; 疲労のせいもありますが、今日はもともと登らない計画でしたから、 あ〜登りたいなぁ、とは思いませんでした。 いつかは登ってみたいけど、高所恐怖症がもうちょっと軽くなってからにしようと思います… しかし、さすがに三連休の中日だけあって渋滞が起きていますね。ズームしてみると ![]() この有様。あの斜面で待つのは個人的には厳しいです。飛び降りたい願望に駆られるかも。 ということで、今日の登り行程はここで終了。 一方、弟は穂先に登る計画で来ていましたから、渋滞の中に特攻していきました。 当分戻ってこられないと思われますので、こちらはのんびりさせてもらいましょう。 ----- では、まずは腹ごしらえを。 持参した食料はまだ有り余っていますが、せっかくここまで来たので 槍ヶ岳山荘の「キッチン槍」で食事をいただくことにします。 ![]() 混雑する食堂の中で何とか場所を見つけて、牛丼を注文。 (1000円。お茶はサービス、BOSSは別途購入) ![]() 見た感じ、双六と同じくレトルトの牛丼だと思います(違ったらすみません) でも、この牛丼は、これまで食べた中で最も旨い牛丼でした。 双六の時も同じことを書きましたけど、あれを越えましたね。 標高3000mで食べる炊き立てのご飯と牛肉のコラボは格別。 あまりの旨さに、食べていて泣きそうになるほどで… 牛丼を食べて涙が出たのは人生初でした(笑) よく「初めての山頂で食べたおにぎりやカップラーメンがおいしくて〜」なんて話を聞きますが その気持ちがよく分かった気がします。 ![]() 食事を終えたら、周辺を散策。 まず最初に気になるのはやっぱりテン場でしょう! ![]() テン場は大喰岳側、南東の斜面に設けられています。 広いテン場ではないため(30張)、好き勝手に張っていいのではなく、先着順・場所指定制です。 なので、今日などはとっくに埋まっているんだろうな…と思いきや、 意外にも、まだ受付は〆切られていませんでした(12:00時点) 混雑する日でも午前中に着ければ何とかなりそうですね。 一度は張ってみたい憧れのテン場。今日もよほどここに張ってしまおうかと思いましたが 明日のスケジュールが厳しくなるので、泣く泣く我慢することにします。 ![]() ちなみに、ここに張れなかった場合は、殺生のテン場(画像右下)に張る事になるかと思います。 殺生は、この時間ではまだスカスカでした。 ついでですので、東側(常念山脈側)の展望はこちら。 ![]() クリックで拡大(2004*600 594KB 画面下スクロールバーで右方向へ) …疲労で頭が働いてなかったのか、中途半端なパノラマですみません… 八ヶ岳、南アルプスはもちろんのこと、富士山までくっきり見えています。 今日は最高の登山日和ですね! ![]() クリックで拡大(1793*600 504KB 画面下スクロールバーで右方向へ) そして反対方面、西側(笠ヶ岳〜鷲羽岳側)はご覧の通り。 この二日間で歩いてきた道のりがほとんど見えています。 こうして見ると、西鎌尾根はやっぱり長丁場ですよね。よく歩いてきたもんだ。 ■槍平へ急降下 散歩が一段楽しても弟は帰ってこないので(というより、まだ登りの途中…) 「上高地の切り裂きジャック」を読みながらまったり待ちます。 島田荘司おもしろいよ島田荘司。 槍の穂先まであと少し、というところまで来ながら登りもせず 山荘前で推理小説を読みふける登山者(笑) でも、これはこれで贅沢な時間の過ごし方だと思います。 ![]() そうして小説を読み終える頃、ようやく弟が帰ってきました。 登り始めてから降りてくるまで、実に2時間もかかっています。 しかも、この後も列はどんどん延びたそうで… 三連休恐るべし。 ----- さて、それではともかく、我々は下山を開始しましょう。 ![]() 行きで見た通り、飛騨乗越からの下りはガレ場の急降下。 考えてみれば、槍ヶ岳山荘から槍平小屋まで、標高差にして1000m以上も 降りなければならないわけで、そりゃ急降下にもなろうというものです。 ガレ場なのでぶっ飛ばして降りるわけにも行かず、浮石を踏まないように、滑らないように、 それでいてできるだけ早く降りるというのは、体力はもちろん集中力も要りますね。 もうやめて! とっくにK-TAROのライフは(略) ![]() ただ、そんな下りも、後半ではだいぶ傾斜も緩んでスピーディに歩ける道になります。 時刻はもう3時すぎ。マイルールである「テン場には2時までに到着すること」を逸脱している上に 場所の確保ができるかどうか心配なので、ラストはすべての力を振り絞って急ぎに急いで… ![]() 16:18、槍平小屋に到着! あ〜、これでもう歩かなくていいと思うと嬉しい(笑) テン場はそれなりの賑わいですけど、まだ場所には余裕があって一安心でした。 ■槍平の静かな夕暮れ テントを設営して、今日の行動は終了。 そして、こうして落ち着いてみると、ここもいいテン場であることに気づかされます。 ![]() 何がいいって、雰囲気が平穏なこと。 稜線のテン場と違って、ここは強風に悩まされることがなく、水も豊富。 何かを心配することなく、ただ休むことだけに集中できるというのは、 疲れている今、とてもありがたく感じるのでした。 夕日に染まる穂高連峰を眺めながら食事を終え、早めに就寝。 疲れたけど、今日はとても充実した一日でした。 >3日目へ |