Trekking【日本百名山】
白馬三山2013/08/17-19
長野県北安曇郡白馬村/富山県黒部市/下新川郡朝日町 [2932m]所要時間:16時間38分
四度目の正直なるか!?GPSログ記録はこちら(別窓)

白馬岳頂上宿舎 テント場

■Introduction

悲劇的なまでに天気に恵まれない今年の夏シーズン。
裏銀座(敗退)、笠ヶ岳、立山と、ここ三週間で9日間も北アルプスに入っていたにも関わらず、ピークで晴れたことが一度もないという異常事態です。

こうなるともう意地でも晴れた山頂を踏まなくては気がすみません。
交通費が痛いですが、4週連続の北ア遠征に挑むことにします。

今回は今まで行ったことがない山で、かつ稜線にテント場がある山、ということで白馬三山を選択。
週末に有給を加えて三日間で望む山旅。今度こそ晴れてくれ!!

※2日目以降へのショートカットはこちら。

1日目 8/17(土) 【 猿倉 → 白馬大雪渓 → 天狗山荘 】
2日目 8/18(日) 【 天狗山荘 → 白馬鑓ヶ岳 → 杓子岳 → 白馬岳頂上宿舎 】
3日目 8/19(月) 【 白馬岳頂上宿舎 → 白馬岳 → 栂池 】


★ 1日目 8/17(土) 【 猿倉 → 白馬大雪渓 → 天狗山荘 】

今回白馬三山を目指すにあたり、考えていた条件がいくつかありました

1. 天狗山荘と白馬岳頂上宿舎でテントを張りたい(白馬大池には張ったことがあるので)
2. 帰路は小蓮華山を通って栂池に降りたい

これを2泊3日で満たすとすると、2日目は頂上宿舎にテントを張ることになりますから、1日目は天狗山荘まで行かなければなりません。
今回はハードな登山はしたくないので鑓温泉のルートは遠慮したく、そうすると初日のルートは大雪渓ということになります。
ということで、猿倉行きのバスに乗るべく、まずは白馬八方に向かいました。

ちなみにこの三日間の天気予報は晴れです。
先週、自分が立山を降りた後から北アは好天が続いていまして、それはこの週末も継続する予報でした。
なので、遂に晴れる日が来たか!と思いながら、八方の第三駐車場に乗り込んだのですが…

白馬八方 第3駐車場

この時の心境はもう書くまでもないでしょう。

いやいや… いやいやおかしいでしょこれ…
何なの? 八方は何なの? わざとやってるの!?(´;ω;`)

早くもやる気を失いながら、バス乗り場のある八方インフォメーションセンターに歩いていきます。
3日間あるから、1日だけでも晴れてくれるといいんだけどな… 裏銀座の時は4日間雨だったけど…



■空が…青く…!

八方からバスに揺られて猿倉へ(6:35)

猿倉荘

混雑は恐れていたほどではなく、バスもちゃんと座れて一安心でした。
とはいえ、登山道をこの集団にもみくちゃにされながら歩くのは嫌なので、準備を調えたらすぐに白馬尻に向かいます。
(登山届の提出はこの猿倉荘へ。用紙も備えつけてあります)

さて、その猿倉も出だしは曇っていて、今日もダメかと思ったのですが…

白馬尻へ1

進むにつれて青空が見えてきて…

白馬尻へ2

ヒャッハ━━━━(゚∀゚)━━━━! 晴れたぁぁ!!

いや〜、久々の晴れた山ですよ! これは嬉しかったですね〜
雲もだいぶ消えてきたし、このままなら上に登るまでもつかも… そんな期待が高まります。

白馬尻小屋

こうして朝からは一転、ルンルン気分で白馬尻小屋に到着(7:35)
ここまでは整備の行き届いたハイキング道で、難しいところは全くありませんでした。



■落石に注意して

さて、それではいよいよ白馬大雪渓に突入します。

大雪渓へ

道中が長いのでここでトイレをお借りし、日焼け止めを塗り直して準備万端。
雪渓に入り少し進んだところで軽アイゼンを着けて、本格的な登りへ。

クレバス

道中には大きなクレバスがいくつか。これはまだ落ちても平気なものですが、中にはかなり深いものもありました。
最新のベンガラに従って、クレバスをまたいだり迂回しながら進んでいきます。

落石注意

ところでこの大雪渓… 自分の中では「誰かとは絶対に一緒に来ない」と決めていたところでした。
なぜって、事故が多いんですよね。
これが例えば大キレットのように、もしかしたら落ちて死ぬかも…という場所なら覚悟をもって挑むでしょうからまだいいのですが、白馬大雪渓は危険なところだという認識が足りない気がするので、万一事故があるといろいろ問題になりそうです。

それに、落石事故は注意していても防ぎきれるとは限らないのも嫌らしいです。
2009年の崩落のような事故だと、気づいたところで回避できるものではありませんし。
ほとんどの人は「山で死んでも悔いはない」とは思っていないはずなので、ここに連れてくるのは遠慮したいのでした。

その意味で、今日はソロなので気楽です。

天狗菱を見上げて

そんな大雪渓を、落石に注意しながら登っていきます。

直登なので傾斜はそこそこ急ですが、段差がないので意外と楽。
長居は危険ですから、少しだけペース早めで登っていきます。
※自分は休憩なしで登りましたが、もし休憩を取る時はできるだけ上を向いて休むようにしましょう。

大雪渓を抜ける

1時間半ほどで左岸に上がり、ここで大雪渓歩きは終了。

振り返って

振り返って。こうして見るとずいぶん上がってきたものです。



■大雪渓を越えてからが正念場

ここからはしばらく岩場の急登が続きます。

大雪渓を抜けて

この辺りはまだ落石の危険があり、歩きにくいこともあって大雪渓より疲れます。

小雪渓?

それに、天然のクーラーである大雪渓が涼しかった反動で、やたら暑く感じて(><)
大雪渓ばかりがクローズアップされるこの猿倉ルートですが、実は本番は大雪渓を越えてからなのかもしれません。

頂上宿舎が見えた

いい加減汗だくになってきたところで、ようやく頂上宿舎が見えてきました。

お花畑

近くに見えてもなかなか着かないわけですが、この辺りになると花々が見事で疲れを忘れさせてくれます。
ホント、ここのお花畑は見事でした。シーズンも終わりかけなのに周りはまだまだ花でいっぱい。
こんなスケールのお花畑は初めて見た気がします。

ガスに覆われる大雪渓

ここでふと振り返ると、大雪渓はガスの下に沈んでいました。
こうなると落石が見えなくなって危険性が増しますから、できるだけ早い時間に登ってしまうのをお勧め。

村営白馬岳頂上宿舎

こうして11:23、最初のランドマークである白馬岳頂上宿舎に到着しました。



■ここに張っちゃおうかな…

外来食堂で飲み物を購入して一息つくも、今日の目的地はまだまだ先です。
天狗山荘テント場の混み具合が心配なので、休憩もそこそこに歩き出しました。

白馬岳頂上宿舎・テント場
クリックで拡大(1072*712)

まず、頂上宿舎からテント場の横を通って裏手にある稜線に出ます。

テントはこの時点で22張ほど。左下にある建物はトイレ棟で、この週末は受付もここで行っていました。
(普段は外来食堂の方で受付を行っているようです)

なにげに疲れてきたので、ここに張りたいなあ…という誘惑にもかられましたが、今日ここに張ったら明日以降のスケジュールがめちゃめちゃになってしまう(><)
我慢して先に進みましょう。

白馬岳頂上宿舎から西方面を臨む
クリックで拡大(4193*600 879KB 画面下スクロールバーで右方向へ)

テント場の脇を抜けると、すぐに稜線に出ます。
杓子岳、白馬鑓ヶ岳、旭岳、白馬岳という周辺の山々はもちろんのこと、かなたには剱岳や毛勝三山も見え、なかなか展望の良いところです。
ここのテント場は展望がないと書かれているのをしばしば目にしますが(確かにそうですが)30秒でこの稜線に出られるんだし、それはウィークポイントにはならないんじゃない?と思ったのでした。

ガスに覆われている白馬岳は当然のようにスルーして、左に進路をとります。

杓子岳への下り

さて、この先の稜線もけして楽なルートではありません。
まず、杓子岳の手前まで140mほど急降下して…

巻き道を選択

杓子岳に登り返します。
そしてその杓子岳の山頂はガスの中。あれに登っても展望は得られそうにないので、ここは中腹の巻き道で抜けることにしました。

雷鳥

コイツも出ましたしね(笑)
もう今日は晴れないよ!と言いたいのでしょうか…

白馬鑓をわずかに巻いて

杓子を抜けたら、次は白馬鑓も巻いて…と行きたいところ。
しかし白馬鑓の巻き道は山頂を少し外れている程度で助けにならず、鬼のような登りに苦しめられます。
ひいぃ、そろそろ体力がやばくなってきた…

あと20分?

こうして、白馬鑓を下る頃にはもう足さばきが怪しい状態に(;・∀・)

ただ、下りきったところにはこんな嬉しい看板が立っていました。
「天狗山荘 20分」との文字に心が躍ります。
よし、あとちょっとだ! そう思って天狗山荘を探してみると…

遠い…

はるかかなたに天狗山荘が小さく見えました。

ちょっ、遠い(^-^; これ20分じゃ着かないだろ〜!
小屋番さんの脚を基準にしたタイム書かないでよ… こっちはただのオッサンなんだよ… と、期待が一気にしぼんでいきます。

でも、実際に歩いてみたら、ここからは上り下りが少なくて楽に歩けたのでした。
看板からきっちり20分、14:29に天狗山荘に到着。今日は約7時間50分の道のりでした。



■テント場には早めに着くべし

天狗山荘到着時の写真は取り忘れました。かなり焦っていたんですよね。
というのも、ここのテント場は張れる数があまり多くないのです。
もうだいぶ埋まっていたため、とにかくすぐに受付してテントを設営しなくては!ということばかり考えていました。

天狗山荘・テント場1

テント場はこのように斜面に設けられています。ここを整地するのは大変でしょうから、数が少な目になってしまうのも仕方ないですね。
岩がゴロゴロしている中にテント一張り分のサイトが点在しているタイプのテント場です。

よく分からなかったのは、例えばこの画像の中央にあるような、明らかにテントを張るには小さすぎるサイトがいくつもあること。ツェルト用なんでしょうか?
なので、遠目に見て空いているように見えても、実際に来てみるとテントを張れるところがなくて焦ることになるかもしれません。
早めの到着をお勧めします。

天狗山荘・テント場2
クリックで拡大(1072*712)

ただ、その代償というわけでもないですが、稜線のテント場だけあって展望は見事の一言。
北には白馬鑓が堂々たる姿を見せていますし、東にはパノラマが広がっています。
また、トイレは小屋のテント場側にあるため近いですし、水場(無料)もあり…と、設営さえできればかなり快適に過ごせるテント場だと思います。

設営後は昼食兼夕食として外来食堂でカレー(ボリュームあり!)をいただき、しばらく周囲を散策していましたが、夕方から風が冷たくなってきたので早めに就寝。
今日は後半こそ曇りがちでしたけど、全体的には晴れの時間が多くまずまずの一日でした。
明日は晴れるか、晴れないか…

>2日目へ

EXIT