Snow Trekking | |
---|---|
北穂高岳 | 2013/05/03-05 |
長野県松本市/岐阜県高山市 [3106m] | 所要時間:16時間53分 |
消費カロリー:計測せず | |
もはや口を開く余裕もなし | GPSログ記録はこちら(別窓) |
■Introduction 都岳連の雪山教室でアイゼン歩行技術が身についたら、ぜひ行ってみたい場所がありました。 それがGWの涸沢、そして北穂高岳。 登攀を余儀なくされる奥穂と違い、歩いて登れる北穂は、今や無理な目標という訳ではなさそうです。 しかし、技術的にはどうにかなるとしても、この時期の北穂登山には一つ大きな問題がありました。 それは「怖い」こと。 夏道ですら鎖を使って登るような急登なのに、冬はそこを直登することになりますから その斜度たるや相当なもので、高所恐怖症持ちとしては心臓が持つか不安になります。 他の方の登山記を見ても、怖かったという感想がちらほらと。 一般の方々ですら怖いのですから、自分がどう思うかは言うまでもないでしょう。 …とはいえ、そんなことを言っていたらいつまで経っても登れないのもまた事実。 そこで、とりあえず登ってみて、無理そうなら途中で引き返そう、と考えました。 そして予想した通り、今回はこれまでで最も恐怖に打ち震えた山行になったのでした… ※2日目以降へのショートカットはこちら。 1日目 5/3(金) 【 上高地 → 涸沢 】 2日目 5/4(土) 【 涸沢 → 北穂高岳 → 涸沢 → 横尾 】 3日目 5/5(日) 【 横尾 → 上高地 】 ★ 1日目 5/3(金) 【 上高地 → 涸沢 】 さて、今回もいつものように沢渡からのアプローチになります。 沢渡・市営第三駐車場着、6:55。 例年は沢渡大橋付近に停めていたわけですが、今年はこのさわんどバスターミナルの運用開始に伴い ここでいったん乗り換えになるようだったので、こちらに停めることにしました。 (2014年以降にどうなっているかは確認してください) GWなので混み混みなのを覚悟してきたところ、意外にも人影は多くなく。 ちょっと出遅れたのが功を奏したのでしょうか。バスにはすんなり乗り込めました。 …ただですね、70Lのデカザックを抱えて乗らないといけない&隣は観光客の方、ということで ザックが隣に倒れるのを抑えるのが大変で、精神的には一苦労(T▽T) タクシーに乗った方が良かったかも。 上高地バスターミナル着、7:55。 それでは早速出発しましょう。 今日の目的地は涸沢。高低差は850m程度ですが距離が長く、いつも苦戦する道のりです。 更に今回は、冬山テント泊装備で過去最高の重量となったイーサ―70を担いでいるわけですから 一筋縄ではいかないのは明白。 覚悟を決める意味でも、出だしで一発、晴れた穂高が見たいところです。 なんせ今まで一度もここから穂高が見えたことがないですからね〜(^-^; 今日はどうかな?今日もダメかな?と思いながら河童橋まで歩を進めると… お〜!! 晴れてるじゃないですか! 上高地を訪れること三度目にして初めて目にするここからの穂高連峰。素晴らしい(゚∀゚) クリックで拡大(1072*712) こんなチャンスは滅多にないので、河童橋からももう一枚。 いいですね〜 歩くパワーをもらえた気がします。 ----- さて、ここから横尾まではいつもの行程ですので、飛ばして書きます。 夏と違うことと言えば 道中がこんなことになっていたり 横尾近くは夏道が埋まっているため、河原を通るようになっていることくらい。 これはこれで新鮮な気分で歩けました。 10:47、横尾に到着。 いや〜混んでますねぇ! さすがGWと言ったところでしょうか。夏に来た時よりも人が多いです。 テント場は大丈夫なのか、ちょっと不安になってきますね(;・∀・) ■雪の無限回廊 では、いよいよ山道に入っていきます。 まずは一時間先にある本谷橋まで。 この道中からアイゼンを着用しましたが、まだちょっと早かったかな… 周りにつられてしまったんですけど、本谷橋まではいらなかった気がします。 本谷橋着、12:20。 本谷橋と言っても、その"橋"は冬期は取り外されてしまっているので今は何もありません。 でも夏の頃の習慣なのか、みんなここで休憩していますね。 以後は涸沢まで日陰なし。照り返しがすごいので日焼け止めとサングラスを忘れずに。 ここからは夏道を離れ、沢筋を辿っていきます。 細かいアップダウンを避けられるため楽かと思いきや 雪上歩行なのでかえって体力が削られることに…(;・∀・) しかも沢筋なので、左右を見ればデブリがそこかしこに。 頻繁に雪崩ているようで、翌日ここを通って下山した時には トレースにデブリが転がっていたりしました。 人がたくさんいるせいで何となく安全なのかと思ってしまうところですが、油断大敵。 危なそうなところには注意を払うようにしましょう。 やがて道は二股に。 正面は本谷で、目指す涸沢は左手になります。 夏道は左手の崖沿いなので分岐はないため、地図を見ていないとちょっと戸惑うかも? 視界が悪い時は要注意!ですね。 そしてここからが長かった… 本谷橋からずいぶん歩いたつもりでも、実際には涸沢までまだ1/4程度を進んだだけです。 傾斜はそれなりにあるし、荷物は重いし、ゴールは見えないし…(´ヘ`;) なお、疲れているのは自分たちに限らないので、もう全体がノロノロペース。 ちなみに、一列になって進んでいるのは、このラインだけがトレースがしっかりしているからです。 たまに先頭の人があまりにも遅いと、後続がイライラして並びかけたりするのですが 少しでもトレースを外すととたんにズボるので、追い抜きは至難の業。 何度か若手のガチっぽいお兄さんが追い抜きを試みていましたが、ほとんど失敗していました。 もし自分の後がつまってきたなと思ったら、脇によけてあげた方がいいと思います。 というか僕は死ぬほどゆずりました(^-^; クリックで拡大(1072*712) とはいえ、無限に思える道のりも、歩き続けていればいつか終わりが来るもの。 やがてかなたに涸沢ヒュッテの鯉のぼりが見えてきました。 …もっとも、見えてからも超・長かったですが… 上高地を出てから約7時間。14:56、ようやく涸沢にたどり着きました。 ■あれは登れないだろ… 涸沢は既に先客さんたちのテントで一杯。 急いでいい場所を探して、我々もテントの設営を終えました。 雪のブロックを積んで風よけの壁も設置。夜には風が強くなったので作っておいて正解でした。 今回は天気が読めなかったのでレインフライも冬用外張りも持ってきていまして (だからザックが重いんですが…) まあこの気温なら雨は降らないだろう、ってことで外張りを使用。 おかげで夜は暖かく寝られました。 周りのテントは、レインフライと外張りが半々、といったところでしょうか。 いつになくシングルウォールのテントが多かったです。 シングルだと雨でも雪でも平気なので、こういう場面では悩まなくて便利ですね。 こうして一息ついたところで、改めて明日のルートを確認してみます。 北穂高岳へは、涸沢小屋の右手、北穂沢を直登することになります。 こうして眺めてみると、分かっていたことではありますが、やはり急登ですね。 もはや斜面どころか壁に見えます。 いやいや、これは無理だろ…((;゚Д゚)) 正直この時点で、明日の登頂はもう諦めていました。 どう見ても自分のチキンな精神力で克服できるレベルを超えています。 滑落したら何百メートル落ちるんだよ… 弟は登る気満々のようなので、明日は彼一人に登ってもらって 自分はテントでマッタリするか、と考えながら、今日は早々に就寝することにしました。 ※なお余談ですが、この時期のテント場は、暗くなるとテントの明かりが雪に映えるので 夕方からはいい画が撮れるらしく、カメラを持った方々が右往左往していました。 今にして思えば何枚か撮っておけば良かったですね。ちょっともったいなかったな… >2日目へ |