Trekking【日本百名山】 | |
---|---|
奥穂高岳 | 2012/08/16-17 |
長野県松本市/岐阜県高山市 [3190m] | 所要時間:12時間51分 |
涸沢よ!私は帰ってきた! | GPSログ記録はこちら(別窓) |
■Introduction 山屋だった親父に、ダークダックスのレコードを聴かされながら育った幼少時代。 刷り込みというのは恐ろしいもので、自分の中に北アルプス、とりわけ穂高連峰は特別なところなんだ、という意識がずっとありました。 その穂高連峰の最高峰である奥穂高岳。 山登りを本格的に始めた頃から、いつかは登れるようになりたいと目標にしていたのがこの山です。 去年は天候不良で敗退。 一年越しの再挑戦になる今回、果たして目標を達成することはできるのでしょうか…? ※2日目へのショートカットはこちら。 1日目 8/16(木) 【 上高地 → 涸沢 】 2日目 8/17(金) 【 涸沢 → 奥穂高岳 → 涸沢 → 上高地 】 ★ 1日目 8/16(木) 【 上高地 → 涸沢 】 今年のお盆の天候は不安定きわまりない状態でした。 前線は日本の上空に張りついていて、微妙に北に行ったり南に行ったり… そのたびに天気予報が晴れ→雨→晴れ→雨…と目まぐるしく変わり続け、山行の計画を立てようがない状況に。 そんな状況でしたので、この奥穂行きは直前まで迷っていました。 二年連続で涸沢で敗退、というのはしゃれになりません。 ネタとしては面白いかもしれませんが、交通費がバカになりませんし、何より折角の夏休みが無駄になってしまうのは痛いです。 でも、もし行かないでいて、現地が晴れていたりしたら、それこそこの夏休みは後悔しながら過ごすことになってしまいます。 行って後悔するか、行かないで後悔するかなら、行って後悔する方を選びたい――― ということで、奇跡の晴れに賭けてみることにしました。 ----- 前日の鬼怒沼登山から帰宅後、全力でテン泊装備を整えて2時間ほど仮眠を取り、一路、上高地に向けて車を走らせます。 上信越道を通過する頃には夜も明け、そしていつものように眠くなってきたので梓川SAで休憩。 さて、北アルプスの天気はどうでしょうか? う、う〜ん…(^-^; まあ晴れてるといえば晴れてる。けど、肝心な峰々が雲の中ですが… 一抹の不安を抱きながら、沢渡へと急ぎます。 沢渡着は6:35。混み混みは嫌なのであえて始発は避けつつ、それでいて今日は調子がよければ一気に穂高岳山荘まで行ってしまう予定なので、それなりに早めの到着になりました。 奥に行けば上高地に近くなるので、先に進んでしまう気持ちもわからないではないですが バスの始発はあくまで沢渡入り口の「沢渡大橋」ですから、 奥に停めると補助席に座る羽目になりますし、最悪、バスに乗れないかもしれません。 (2013/04/30追記) 2013年からはシステムが変わって、一つ先の「さわんどバスターミナル」から 乗るのが便利になりました。詳しくはアルピコ交通のホームページをご参照ください。 家族連れで、席がバラバラになると困る場合などは、特に気をつけてください。 7:36、上高地バスターミナルに到着。 さわやかな夏の朝…のはずが、辺りはすっかり曇り空。 むむむ… 不安な出だしですね。 なお、こんな天気でもバスターミナルはかなりの賑わいでした。 去年のガラガラっぷりとはえらい違いです。さすがはお盆休みといったところでしょうか。 ■あれ…デジャブかな…? さて、バスターミナルで準備を整え、いよいよ奥穂に向けて出発です(7:53) まずは河童橋へ。ちなみに去年はこんな感じで 雲に埋め尽くされた穂高を見て不安に駆られたものですが、 果たして今年は…どうだ!? ( ゚д゚) (つд⊂)ゴシゴシ (;゚д゚) あれ… デジャブかな… 去年と同じなような… というより、雲の厚さで言ったらむしろ去年より悪い状況です。 晴れるのかなぁ、晴れない気がするなぁ…と思いつつ、先に進んでいきました。 もっとも、多少天気が悪かろうとも、ここは日本が誇る名勝・上高地。 目にする一つ一つの光景、たとえば 清水川の流れに揺れる水草や――― 水蒸気の立ち上る小川や――― 木漏れ日の差す遊歩道や――― 夏の日差しに照らされる梓川を見ていると、ああ、来て良かったなぁ、と幸せな気分になります。 穂高を目指す登山者にとっては、ともすれば単調に感じられがちなこのバスターミナル〜横尾間。 でも、ピークを踏むことだけが登山の楽しみではないと思うんですよね。 前に向かって進むばかりではなく、時には立ち止まって辺りを見回してみると、また新たな登山の魅力に気づけるかもしれません。 明神(8:39)、徳沢(9:25)と通過して、横尾着は10:20。 バスターミナルからは2時間27分と、ここまでは及第点のペースで来られました。 ■灼熱の登山道 さて… ここまでの展開は、笑えるほどに前回と同じです。 頭上や、背中側の常念山脈はバッチリ晴れていて、降り注ぐ日差しは強烈。 それでいて、進行方向は厚い雲に覆われている、という… 一つだけ違うのは、涸沢から降りてくる人がみんなザックカバーを着用しているということです。 つまり、上は雨なのね(><) むしろ前回より悪いじゃん。 正直、今回の登山をネタにして開き直れる余裕はありません。 今年北アに来るチャンスはあと一回あるかどうかでしょうし、昨日の鬼怒沼が微妙だったこともあるので、今回だけはとにかく晴れているところに行きたい… しかし、ここまで来てしまっている今、選択肢はほとんどありません。 後方の常念山脈は晴れなので、蝶ヶ岳に登るという手はなくもないですが、思い起こせば二年前、蝶ヶ岳から穂高を眺めて、いつかはあの頂へ…と思ったんですよね。 ですので、ここで再び蝶に登るというのはあまり魅力的なプランではありませんでした。 もう、こうなったら仕方ない、運を天に任せることにしましょう。 今日は捨て日になったとしても、明日晴れる可能性はあるわけで、それに賭けることにします。 晴れてくれよ…!と思いながら、10:48、涸沢に向けて出発。 まずは本谷橋まで。 道中で未練がましく振り返ると、やはり常念山脈はアホみたいに晴れています。 あっちに行けば良かったかなぁ… なお、昨日の鬼怒沼での足慣らしは特に効果はなかったようで いつものごとく、この辺からペースは落ちてきました(^-^; 本谷橋までは傾斜はたいしたことないんですけどね〜 テン泊ザックが重くて。 本谷橋着、11:52。 とりあえず、まだ雨は降ってきていません。 ここからはいよいよ本格的な登りが始まります。 上高地から本谷橋までは13.5kmでたったの300mしか登っていませんが、涸沢までは3kmで500mの登り。 ここまでで蓄積した疲労も相まって、厳しく感じられる区間かと思います。 去年は雨もあってバテバテ… 今年は晴れている分まだマシですが、さて、どうでしょうか? って、ダメだ! やっぱりここはきつい_| ̄|○ 傾斜だけ見れば17%しかありませんから、それほど急登ではないはずなんですが、延々と登り斜面だけが続くこの道、どうにも苦手です。 そして、意外なことに、登っていくうちに雲が切れて、日が差すようになってきました。 そうしたらこれが暑いのなんの! もはや暑いではなく、熱いというレベルです。 つーか、あっちいいいいぃぃぃぃ!! この辺はまだ森林限界の下ですが、頭上に木がないので夏の日差しが直撃。 そして地形的に風は吹かないという… これですっかりダウン、戦意喪失です。 ここでうかつにペースを上げると熱中症になりそうなくらいでしたしね。 ですので、休み休み行くことに。 すると、そんな自分のヘタレっぷりは、いつしか周りに伝染してしまい… 他のパーティも次々と休憩を取り始めました。 抜きつ抜かれつしていたおじさん曰く「一度休むと、癖になるんだよなあ…」 ごもっともです。 そんな感じで、今年もまた、他のパーティを抜いたと思ったら50m先で抜き返されて…の連続。 件のおじさんは5回、学生パーティも5回は抜いて、同じだけ抜き返されました。 そして、例によって妙な連帯感が(笑) ヒュッテ手前の雪渓にたどり着いた頃には、もはや息も絶え絶えのありさま。 ヒュッテの水が飲みたかったので、テン場への分岐は見送ってまずはヒュッテに向かいましたが、この最後の登りは自分でも信じられないくらいバテバテでしたね。 分岐に子供がいて、「あと少しですよ〜」と言われた時に、普段なら「は〜い、ありがとね!」とか返すくらいの余裕はあるのですが、今日は「あ…ありがと…」なんて言ってたり(^-^; ですから、ヒュッテに到着した時はホントに達成感でいっぱいでした (13:56) 冒頭で、調子が良ければ一気に穂高岳山荘まで…と書きましたが、身の程知らずでした… 無理無理、もう無理! よく頑張った! 今日は涸沢に張らせてもらうことにしましょう。 それにしても、こうして自分で歩いてみると、やはり上高地から穂高岳山荘までテン泊装備で一日でたどり着くのは容易ではないことをつくづく実感します。 あそこにテントを張れる人は凄いなぁ… 素直に尊敬。 ■明日を信じて ということで、ヒュッテで美味しい水をいただいたら、テン場に向かって一直線。 おっ! 賑わってますねぇ。 ちなみに、この日は夕方時点でざっと数えた限り、250〜300張りといったところ。 前回は40張りほどだったことを考えると、えらい違いです。 このくらいの混雑度がちょうどいいかな。 これなら売店やトイレが人でいっぱいになるようなことはありませんし。 去年の紅葉時期は1000張り、トイレ一時間待ちだったと聞くと、さすがにそんな時には行く気がしない… 空は晴れたり曇ったりですが、穂高連峰ははっきりとその姿を見せてくれています。 あの稜線を見たのは今回が初めて。去年は雨だったからなぁ〜… そして、こうして晴れた日に改めてテン場を見回してみると ここが人気な理由がよく分かる気がします。 ・非常に広く開放感があり、景観が抜群である ・地形上、稜線のテン場などに比べると風が強くない ・(雪渓のそばをのぞいて)水はけが良く、雨でもテント水没の心配がない ・水が無料である ・(よほど混雑しなければ)トイレや売店の規模が大きいので、待たされることがない と、「展望」「快適」「安心・安全」の三拍子が見事にそろっています。 たいていのテン場はこのうちの一つや二つ欠けるのが当然で、それも山の醍醐味なんでしょうけど、こうして心底リラックスできるテン場にいると、そうした心配事や悩みから解放される分、山にいることの喜びを純粋に味わえる気がします。 売店では、こんなものも食べられますしね! 灼熱地獄をくぐり抜けてきた後で食べるアイスの味は極上でした(^q^) テントを張り終え、14時半から(日によって変動)のテン場受付も終了。 これで、今日しなければならないことは終わりました。 あとは、まったり山並みを眺めたり、本を読んだり、日没まで好きに過ごすことができます。 テン泊はこの時間がたまらなくいいですよね。 本を読んでいて、ふとテントの外を見れば、そこに広がるのは標高2000m以上の山並み。 この非日常感はまさに至福でした。 昨日の夜にほとんど寝ていないこともあり、今日は早めに落ちることにしましょう。 16時半には適当に食事を取り、就寝準備を開始。 寝る前に明日のルートを確認しておくと、明日はまずあの鞍部にある穂高岳山荘まで登ることになります。 穂高岳山荘の下、右上方向に向かって伸びている岩稜帯がザイテングラート。 このザイテングラートと、穂高岳山荘を出てすぐ左にある急斜面が、明日の難所になります。 改めて考えると緊張しますが、ここまで来て行かないという手はありません。 覚悟を決めつつ、明日の晴れを祈って就寝。 >2日目へ |