Trekking | |
---|---|
高瀬ダム〜新穂高温泉 | 2013/07/21-25 |
長野県大町市/富山県富山市/岐阜県高山市 [2924m(野口五郎岳)] | 所要時間:32時間42分 |
消費カロリー:18398kcal | |
雨、雨、雨… 試練の五日間 | GPSログ記録はこちら(別窓) |
1日目 7/21(日) 【 高瀬ダム → 烏帽子小屋 】 2日目 7/22(月) 【 烏帽子小屋 → 雲ノ平 】 3日目 7/23(火) 【 雲ノ平 → 双六小屋 】 4日目 7/24(水) 【 双六小屋 → 西鎌敗退 → わさび平小屋 】 5日目 7/25(木) 【 わさび平小屋 → 新穂高温泉 】 ★ 2日目 7/22(月) 【 烏帽子小屋 → 雲ノ平 】 2日目の朝は、テントの横を通り抜けていく登山者の足音で目が覚めました。 時計を見れば4時過ぎ。いつもの通りの寝坊です。 ![]() この2日目は、今回の縦走で最も厳しい、正念場とも言える行程になります。 今日の目的地は雲ノ平。コースタイムは実に10時間オーバーです。 烏帽子を出ると次のテント場はその雲ノ平か、距離的にほとんど変わらない三俣山荘しかないため 歩き出したら最後、何としてでもその10時間の道のりを踏破しなければならなくなります。 コースタイム通りに歩ける保証はないですから、早く出るに越したことはありません。 のんびり朝寝している時間はないのでした。慌ててテントを撤収し、5:07、遅まきながら出発。 ![]() まずは三ツ岳への登りへ。残念ながら上の方はガスがかかっています。 書いていませんでしたが、実はこの山旅の天気は、長期予報によると初日は晴れるものの 2日目の午後から崩れ、以後は最後まで雨、ということになっていました。 これはあくまで麓の天気なので山も同じになるとは限りませんし、長期予報は当てにならないし…と いい方に外れてくれることを期待して来たわけですが、この光景を見ると不安がよぎります。 ![]() 空模様も、長野・大町の方は晴れているのですが ![]() 富山側は厚い雲に覆われています。 それもそのはず、今年は梅雨明けが遅くて富山はまだ梅雨なんですね。 この「富山は梅雨明けしていない」という事実が、この山旅の最大の障害になるのでした。 ■雨は降らねぇな! 三ツ岳にはその名の通り北峰・本峰・西峰の三つのピークがあります。 このうち、最後の西峰は、西峰を踏んでいく稜線コースと山腹を巻くお花畑コースがありまして ![]() 稜線コースは地味に登るため、楽をしたい自分はお花畑コースを進もうと思っていたのですが ![]() (゚Д゚)ウボァー 軽アイゼンは持ってるんで、お花畑コースを通らせてくれ〜!(^-^; この軽アイゼンも、荷物が重い理由の一つ。 7月中旬の北アは、ルートによってはまだまだ軽アイゼンが必要な部分もあるようでして 持ってこざるを得ませんでした。あと一週間経てばいらなくなりそうなんですけど… ![]() 三ツ岳を過ぎ、次は野口五郎岳へ。 晴れていれば最高であろう裏銀座の稜線… 天気が良くないのが残念です。 ちなみにその空はと言うと、相変わらず雲が多いものの、雨にはなりそうにない雰囲気です。 そう思っていたら隣を歩いていたおじさんが「雨は降らねぇな!」と独り言。 うん、やっぱりそうでしょう。キャリアを積んでくるとだいたい天気も読めるようになるんですよね! ![]() 野口五郎小屋で飲み物を買って、一息ついて… ![]() 8:41、結果的に今回の最高峰になる野口五郎岳(2,924m)に到着。 ご覧の通り、真っ白な世界でした(T▽T) ■吹き付ける冷たい風、そして… さて、前半1/3にして早くも疲れてきましたが、今日の行程はこれからが本番です。 次の目的地は約2時間半先にある水晶小屋、これが遠いのなんの! ![]() 部分的にはこうして心和むお花畑があったりするものの… ![]() 道は険しくなり、アップダウンも激しくなります。 ペースも確実に遅くなってきました。 尾根が痩せている区間も出てきて、気が抜けないのでよけいに疲れます。 ![]() 東沢乗越まで急降下した後、急登をおじさん達とデッドヒートしながら無駄に頑張って登って… ![]() 水晶小屋に着いたのは11:56。噂通り、そこは強風が吹き荒れていました。 長袖Tシャツ+半袖Tシャツ+レインウェアでも寒いくらいですから風の冷たさは相当なもの。 さすがは北アルプスと言ったところでしょうか。 しかも、ここでついに雨が降り出しました(><) 先ほど"雨にはなりそうにない"とか言ってましたが、ベテランの読みなんてこんなもんです(;・∀・) ■三俣山荘に降りるか…? ここまでの行動時間は6時間。今や疲労はかなりのものになってきました。 う〜ん、今の体力だとやっぱり無理なく行動できるのは6時間までですね〜 当初計画していた立山→薬師→槍ルートだと、11時間以上歩かなければいけない日もあったりして できるのか不安だったんですけど、できないのがはっきりしました。やらなくて良かったわ… ![]() さて、今や体力僅少&天気悪いでなかば遭難状態になっていますが、今日のゴールはまだまだ先です。 眺めもこんななのでテンションの上がらないこと甚だしいですけど、進まないわけにはいきません。 最初は下りなので、傾斜に助けられながらヨタヨタと歩いて… ![]() 岩苔乗越着、13:11。カメラを取り出すのに躊躇するほど、雨が強くなってきました。 ここでしばし悩みます。 今日の目的地は雲ノ平でした。しかし今後雨はやみそうになく、展望は絶望的。 疲れてるし、この雨の中歩き続けるのはしんどいので、いっそ三俣山荘に降りるか…?と。 雲ノ平はまだまだ先で、一度山荘に行ってからテント場に戻る手間も考えると、2時間を越えそうです。 一方、三俣山荘はほとんど下りの道なので、1時間少々でたどり着けるとのこと。 今の状態でこの差はとても大きく感じました。 ここまで抜きつ抜かれつしていた単独の男性も、この雨で「もういいや…」という気分になったそうで 雲ノ平の予定を変更して三俣に降りていってしまいまして、そちらが正解では?と気分が揺らぎます。 でもなぁ… ここで三俣に行ってしまうと、翌日が困るんですよね。 三俣に行ったら雲ノ平に戻りたくないので、今年もまた雲ノ平には行けなかったということになりますし 三俣から一気に槍に行くのは(自分の足では)キツイので、 明日は双六まで中途半端に移動しなければならなくなります。 今日頑張って雲ノ平まで行けば、翌日は黒部源流を満喫しながら双六に行き、翌々日は槍…と 行程がスマートになり、こちらの方が明らかに楽しそうです。 仕方ないな… こうして当初の予定通り、今日は雲ノ平を目指すことにしたのでした。 ■雲ノ平は遙かなり こうして雲ノ平を目指して歩き出したものの、その苦労は予想以上でした。 もう体力がないので、祖父岳(じいだけ)への少しの登りですら休み休みですし 祖父岳からの下りは雪渓+視界不良でホントに正しいルートを進んでいるのか不安ですし 極めつけが、祖父岳を降りてから雲ノ平までが異常に遠くて。 植生保護ということで、今は祖父岳から雲ノ平までまっすぐには行けず 迂回路を通るようになっているんですが、この迂回路が長いのなんの… 今はどうか分かりませんが、この当時の「山と高原地図」はここから雲ノ平までが30分と書いてあり それを信じて駆け下りたのに、いつまで経ってもたどり着かない(´ヘ`;) 道中で追い抜いたおばさま方も、このコースタイムには不満を漏らしていました。 ![]() 結局、45分ほどかかってようやく雲ノ平の中心部、山荘とテント場への分岐点へ到着。 山荘とテント場は30分ほど離れたところにあり、先にテントを張りに行ってしまうと 山荘に向かう気力がなくなりそうなので、まずは山荘を目指しました。 ![]() こうしてほうほうの体で雲ノ平山荘に着いたのが15:31。もう死にかけです。 ちなみに山荘の周りは一面の雪原。これも梅雨明けしていない影響でしょうか。 過去の記録を見ると、もっと湿原が見えているはずなんですけど… 山荘でテントの受付をして、最後の気力でテント場へ。 この雨なのでテントは4張りしかなく、こりゃ張り放題だな!と思いきや ここのテント場は水はけが良くなく、水没していたり川が流れているサイトが多数。 条件のいい場所はほとんどありませんでした。 少しでも快適そうな場所を探してどうにかテントを設営し、ばったりと倒れ込む自分。 もう今日は何もする気が起きないので、17時には寝てしまうことにします。 明日は晴れてくれ…! >3日目へ |